日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

細胞膜H+-ATPaseの活性化に関わるリン酸化反応の解析
*中村 英木下 俊則島崎 研一郎
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0835

詳細
抄録
気孔は青色光に応答して開口するが、この時、青色光は孔辺細胞の青色光受容体フォトトロピンに受容され、細胞膜H+-ATPaseを活性化し気孔開口の駆動力を形成する。これまでの研究により、孔辺細胞の細胞膜H+-ATPaseは、C末端スレオニン残基のリン酸化とリン酸化部位への14-3-3蛋白質の結合により活性化されることが明らかとなっているが、この反応を触媒するプロテイン・キナーゼやホスファターゼは不明である。本研究では、細胞膜H+-ATPaseのリン酸化反応について解析を行った。
ソラマメ孔辺細胞より単離したミクロゾーム画分を用いてin vitroでの H+-ATPaseのリン酸化反応を調べた結果、ATPに依存したH+-ATPaseC末端スレオニン残基のリン酸化が検出された。そこで、シロイヌナズナの黄化芽生えより単離した細胞膜画分を用いて解析を行った結果、孔辺細胞と同様にリン酸化反応が検出された。これらの結果は、H+-ATPaseのリン酸化に関わるプロテイン・キナーゼは、細胞膜に存在しており、孔辺細胞のみならず、他の細胞種にも共通して存在することを示している。現在、シロイヌナズナ細胞膜より精製したH+-ATPase複合体におけるリン酸化反応について解析を行っており、これらの結果についても報告する予定である。
著者関連情報
© 2009 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top