日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

細胞膜H+-ATPaseの活性調節に関わるプロテイン・ホスファターゼの生化学的解析
*林 優紀島崎 研一郎木下 俊則
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0836

詳細
抄録
細胞膜H+-ATPaseは、ATP加水分解のエネルギーを利用して、水素イオンの能動輸送を行い、細胞膜を介した水素イオンの電気化学的勾配を形成する一次輸送体である。これまでの研究により、H+-ATPaseはC末端スレオニン残基のリン酸化とリン酸化部位への14-3-3蛋白質の結合により活性化されることが明らかとなっているが、H+-ATPaseのリン酸化反応を触媒するプロテイン・キナーゼやホスファターゼは不明である。本研究では、H+-ATPaseの脱リン酸化反応に関わるホスファターゼについて生化学的な解析を行った。
まず、細胞膜H+-ATPaseの脱リン酸化反応について、ソラマメ孔辺細胞を用いて解析を行った結果、孔辺細胞より単離したミクロゾーム膜画分にH+-ATPaseを脱リン酸化するホスファターゼ活性が存在することが明らかとなった。そこで、各種阻害剤による効果を調べた結果、EDTAによりこの脱リン酸化活性は阻害され、2価カチオン要求性のホスファターゼが関与していることが示唆された。次に、シロイヌナズナ黄化芽生えより単離した細胞膜を用いて脱リン酸化反応を調べた結果、孔辺細胞と同じ性質をもつホスファターゼが関与していることが明らかとなった。現在、シロイヌナズナ細胞膜H+-ATPase複合体を用いた脱リン酸化反応を調べており、これらの結果についても報告する予定である。
著者関連情報
© 2009 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top