日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

イネキチンエリシター受容体と類似構造を持つCEBiP2の機能解析
*宮崎 秀夫東川 正憲加藤 文子西澤 洋子南-石井 尚子南 栄一賀来 華江渋谷 直人
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0979

詳細
抄録
我々は、イネ細胞においてCEBiPがキチンエリシターの認識とシグナル伝達に重要な受容体タンパク質であることを明らかにした1)。しかしCEBiPのノックダウン形質転換体の解析の結果から、CEBiP以外にも類似する役割を持つ分子が存在する可能性を示唆した。一方、これに関連して我々はCEBiPの精製過程にCEBiPと共精製され、かつCEBiPと高い構造的相同性を持つ微量なタンパク質(CEBiP2)を単離した。このCEBiP2の構造は、CEBiPと同様に細胞外領域にキチンオリゴ糖の結合に関与する2つのLysMモチーフ及び細胞内領域に3つのアミノ酸残基を持つ膜タンパク質であると予測された。興味深いことに、キチンエリシター処理によりCEBiP2遺伝子はCEBiPに比較して、非常に短時間(15分)一過的に発現が誘導されることが明らかになった。我々は、このCEBiP2の機能をより詳細に調べるために、この分子の過剰及びノックダウン形質転換体を作製し研究に用いた。その結果、CEBiP2がCEBiPと同様に、キチンオリゴ糖に対して結合活性を持ち、またノックダウン形質転換体細胞ラインで活性酸素の応答が非形質転換体細胞に比較して抑制された。これらの結果はCEBiP2がCEBiPと同様に受容体として機能する可能性を強く示唆した。1)Kaku et al., PNAS, 103, 11086 (’06)。
著者関連情報
© 2009 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top