抄録
植物のclass 1 Hbは、多くの植物に遺伝子が存在しており、発現量は低いものの、植物体全体で一様に発現している。Class 1 Hbの生理機能については完全には解明されていないが、一酸化窒素(NO)とストレス応答に関与していることが明らかになりつつある。NOはストレスに伴って産生される重要なシグナル分子で、class 1 Hbは、ストレスや病原の感染に応答して発現し、NOと反応してこれを除去することで、植物の様々な生理機能の調節に関与していると考えられている。一方、根粒菌と共生窒素固定を行うマメ科植物のミヤコグサでは、根粒菌の接種後、一過的なNO産生とclass 1 Hbの発現が観察されること、根粒内では他の組織よりもclass 1 Hbが高発現していることが分かった。これは、class 1 Hbがマメ科植物の根粒形成と共生窒素固定において何らかの役割を担っていることを示唆している。
これまでに、モデルマメ科植物であるミヤコグサのclass 1 Hb遺伝子LjHb1の点突然変異体系統を作出し、変異型ホモ系統を確立した。現在、これらの変異系統の表現型、及び変異LjHb1組換えタンパク質の特性を検討している。