抄録
液胞は植物細胞体積の約8割を占めるオルガネラであり、膨圧形成、無機イオンや代謝産物の蓄積、不要となったタンパク質の分解など細胞内恒常性の維持に重要な役割を果たしている。その機能から液胞内にはさまざまな物質が存在すると考えられる。我々は、植物細胞より液胞をインタクトな状態で単離し、CE-MSとFT-ICR-MSを用いて、液胞に含まれる物質について網羅的な解析と物質の同定を行ってきている。その結果、これまで液胞には存在しないと考えられていたリン酸化合物の存在が示唆された。また、シロイヌナズナの培養細胞を用い、液胞膜のプロテオーム解析より同定された機能未知膜タンパク質について、過剰発現させた細胞の作製を行い、形質転換細胞より単離した液胞と、野生型の液胞との代謝物質の比較解析を行うことで、機能未知な液胞膜タンパク質のはたらきについて、解析を進めている。その中で、特にリン酸化合物に注目し、液胞内にどのようにリン酸化合物が取り込まれているかについて検証を行っており、その結果について報告したい。