日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

細胞1個当たりのmRNA数、タンパク質数、代謝産物数の簡易同定法の開発
*島田 裕士大林 武坂本 敦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0294

詳細
抄録
mRNA・タンパク質・代謝産物の同定を行う場合、多くの場合は相対定量で行っている。ノーザンハイブリダイゼーションではトータルRNAやトータルmRNA当たりの特定遺伝子のmRNA量を測定しており、リアルタイムRT-PCRでは基準となる遺伝子の発現量に対する特定遺伝子の発現量を相対的に同定している。タンパク質や代謝産物の同定では多くの場合、総タンパク質量・組織の湿重量・乾燥重量や培養液当たりの量を相対的に同定している。比べるサンプル間でこれら基準となる値が変化していない場合は問題無いが、新規の変異体の解析や新しい処理区での解析の場合にはどの基準がサンプル間で変化していないかを事前に知ることは事実上不可能であり、用いた基準によっては間違った解釈をしてしまう恐れがある。今回我々は、細胞において数の変化が少ないと考えられるゲノムDNA当たりのmRNA・タンパク質・代謝産物の分子数の簡易同定法の開発を行ったので報告する。同時に、細胞にゲノムDNAが2コピー存在すると仮定した場合の細胞1個当たり、あるいは葉緑体1個当たりのmRNA・タンパク質・代謝産物の分子数を推定したのであわせて報告する。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top