抄録
高等植物の根には菌根共生系と根粒窒素固定共生系の2つの共生系が見出される。そして、それら菌根菌と陸上植物との共生、根粒菌とマメ科植物との共生は、その初期過程において共通の植物側因子によって支配されている。それは、細胞内カルシウム濃度の周期変動であるカルシウムスパイキングを中心とした、微生物シグナルの受容から共生遺伝子発現に至る植物細胞内シグナル伝達経路の構成因子であり、近年のマメ科モデル植物を用いた研究により、そのシグナル伝達経路に関わる構成因子がつぎつぎに明らかになっている。その結果、マメ科植物は菌根菌と根粒菌に対し同じシグナル伝達構成因子 (common sym) を使い回していることが明らかになってきた。さらに、非マメ科植物であり根粒菌との共生能を持たないイネにおいても、common symが菌根菌共生に必須であり、それらイネの菌根菌共生因子である遺伝子群は、マメ科植物における菌根菌、根粒菌との共生能を機能的に相補することもわかってきた。
本発表では、イネとミヤコグサのcommon sym下流に位置する根粒菌共生特異的な遺伝子群の比較解析を通して、その機能的な保存性について報告する予定である。