日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

赤色・緑色光センサータンパク質AnPixJの光反応過程4中間状態の低温でのトラップ
*富田 祐介福島 佳優青木 俊宇津巻 竜也成川 礼池内 昌彦伊藤 繁
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0336

詳細
抄録
AnPixJはシアノバクテリアAnabaena (Nostoc) sp. PCC 7120が持つ新種の水溶性光センサータンパク質:シアノバクテリオクロムである。フィコシアノビリンを結合し、543 nmに吸収極大を持つ緑色吸収型(Pg)と、648 nmに吸収極大を持つ赤色吸収型(Pr)が暗所安定型で、緑色、赤色光照射で室温では可逆的に相互変換する(1)。Pr状態の分子構造のみが決定されている(2)。AnPixJのもつ色素結合GAFドメイン(AnPixJ-GAF、約20 kDa)にHisタグをつけ、フィコシアノビリン産生大腸菌内に発現させ、Niアフィニティ-カラムで精製した。この光変換機構を調べるために、77 Kで光照射し、温度を上げながら吸収スペクトルを測定し、光変換過程の赤→緑、緑→赤の変換過程でともに2つの中間状態、合計4中間状態のトラップに成功した。これらの状態の低温吸収スペクトルはいずれも異なり、室温での時間分解測定で確認された中間体のスペクトルと似ていた。これに基づいて光変換反応のメカニズムを議論する。

(1) Narikawa J.Mol.Biol. (2008) 380, 844-855
(2) Narikawa Acta Cryst. (2009). F65, 159-162
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top