日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

シロイヌナズナ胚軸の光屈性:光量反応曲線で分離される反応成分と光受容体フォトトロピン1, 2およびシグナル因子NPH3, RPT2との関係
*西村 朋晃鈴木 光宏飯野 盛利
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0348

詳細
抄録
トウモロコシ幼葉鞘などを用いた研究で、光屈性は青色光パルス照射で誘導される1次・2次正光屈性と照射時間に依存して反応が増大する時間依存光屈性が同定されている。本研究では、シロイヌナズナ胚軸の光屈性を高精度で測定する方法を確立し、突然変異体を用いることによって、光受容体・シグナル因子と胚軸光屈性の関係を解析した。まず、野生型シロイヌナズナ(Col-0)を用いて、1回のパルス照射で誘導される1次正光屈性と3分を超える照射で誘導される時間依存光屈性、および高光量のパルスで誘導される弱い2次正光屈性を同定した。次に、フォトトロピン1, 2(phot1, phot2)が欠損した突然変異体(phot1, phot2)および両者が欠損した二重突然変異体(phot1/phot2)を用いて、phot1が全ての反応成分の光受容体であることを明らかにした。更に、シグナル因子NPH3およびRPT2の欠損変異体を用いて、NPH3は全ての反応成分に必須のシグナル伝達因子であること、RPT2は照射時間光屈性の発現に特異的に関与していることを明らかにした。さらに、連続青色光照射に対する反応の解析結果から、phot2は、phot1が存在しない条件では強光に反応した弱い光屈性を引き起こすことができるが、野生型胚軸の光屈性には関与していないと考えられた。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top