抄録
連続光消灯後、クロロフィル蛍光強度は一過的に変動する。この変化は、連続光照射下で蓄積した還元力NADPHによりプラストキノンPQが光消灯後に再び還元されることによる。プラストキノンの還元はNAD(P)H dehydrogenase (NDH)複合体によって触媒される。本研究では、連続光消灯後の蛍光の一過的変動を解析した。シロイヌナズナ変異株ndhMおよびpgr5を用いることで、NDH依存のPQ還元に加えて、Fd/PGR5依存のPQ還元もクロロフィル蛍光の一過的変動に寄与することが分かった。いずれのPQ還元が起きるかは、リニアー電子伝達の制限の程度に依存した。また、蛍光の一過的変動は、カルビン回路酵素のフルクトース‐1,6-ビスホスファターゼ(FBA)の阻害により大きく促進された。これらの結果は、1)蛍光の一過的変動はチラコイド膜における電子伝達とカルビン回路の活性のアンバランスを反映し、2)アンバランスの程度に依存してNDH経路またはFd/PGR5経路のPQ還元が誘導されることを示唆する。ndhM pgr5、fba ndhM、およびfba pgr5二重変異株における連続光消灯後のクロロフィル蛍光強度の一過的変動の観察から、一過的変動に基づく光合成制御の解析ついて議論する。