抄録
植物葉緑体内部ではグラナ部分に系IIが集中しており、系Iはストロマに露出したチラコイド膜に集中していることが知られている。 光学顕微鏡の空間分解能は電子顕微鏡の空間分解能に及ばないものの、原理的には生理的条件で系Iや系IIの空間分布を調べられるという利点があり、我々は葉緑体内部構造が変化していく様子を植物組織内に存在するままの葉緑体で測定することを目指して、近赤外レーザーパルス励起による二光子励起蛍光スペクトル顕微鏡を開発してきた。本講演では近赤外レーザーの特徴を生かした葉緑体内部の系I、系IIの選択励起効果を確認したのでそれを報告する。
従来、常温の葉緑体の蛍光測定においては系IIが支配的であると広く信じられてきた。我々は、系I蛍光より長波長の近赤外レーザー光を用いると系IIに比べ系Iが高い割合で励起されることを発見した。同一の近赤外レーザー共振器においてパルス発振と連続発振を切り替えて使用することで一光子蛍光と二光子励起蛍光の両方を同一葉緑体から測定することが可能となった。とうもろこし葉緑体で一光子励起蛍光と二光子励起蛍光測定を行い、励起波長依存性、励起強度依存性、および葉肉細胞葉緑体と維菅束鞘細胞葉緑体の違いを調べたので当日はこの詳細について報告する。