抄録
光合成電子伝達反応において電子は、光化学系IIから光化学系Iに伝達され、最終的にNADP+を還元する。チラコイド膜では、系IIから系Iへの電子伝達とは別に、系Iサイクリック電子伝達や葉緑体呼吸など、よりマイナーな電子伝達も機能している。葉緑体呼吸においては、NAD(P)H dehydrogenase (NDH)複合体およびターミナルオキシデース(PTOX)の仲介により、ストロマ還元力NAD(P)Hの電子がプラストキノンを経て酸素へと伝達される。一方、NDH複合体は系Iサイクリック電子伝達も触媒するが、系Iサイクリック電子伝達は最終的な電子受容体として酸素を用いない。しかし、両反応がNDH複合体を共有するため、2つの反応を区別して解析することは難しい。また、葉緑体呼吸の機能は光照射下でも想定でき、その機能解析をより一層難しくしている。さらに、II型NAD(P)H脱水素酵素(ND)の葉緑体へのターゲテインングが明らかにされており、NDの葉緑体呼吸への関わりも示唆されている。本研究では、NDH複合体を欠くシロイヌナズナ突然変異体ndhMおよびII型NAD(P)H脱水素酵素を欠く変異体ndc1を用いて葉緑体呼吸の生理的意義を解析した。暗所における葉緑体呼吸活性の非破壊検出法について検討し、さらに生育光環境の違いに伴う活性の変動をNDH複合体やPTOX量の観点から考察する。