抄録
植物の形態形成において、細胞が極性をもち方向依存的に伸長することは器官の形が決まる上で重要である。細胞膜付近に存在する表層微小管は細胞壁合成酵素複合体の動態を制御することで、方向依存的な細胞伸長を制御すると考えられている。方向依存的な細胞伸長の制御について理解を深めるため、我々は細胞伸長に異常が見られるシロイヌナズナ突然変異体itosugi (itg)を用いた解析を行っている。itg変異体の表現型解析から、ITGタンパク質が根および胚軸の方向依存的な細胞伸長制御に関与することが明らかになった。ITG-GFP融合タンパク質を発現する形質転換体を作製したところ、細胞膜付近においてGFPで標識されるドット状の構造体が観察され、その構造体は表層微小管上を移動することが分かった。また、微小管重合阻害剤オリザリンおよび微小管脱重合阻害剤タキソール処理により、ITG-GFPにより標識される構造体が消失した。このことから、ITG-GFPの細胞膜付近の局在は微小管の正常な動態に依存していると考えられた。以上の結果より、ITGタンパク質が表層微小管を介した細胞伸長制御に関わることが示唆された。現在、細胞壁合成酵素複合体の動態とITGタンパク質の機能の関連性について検証している。