日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

微量植物試料からの高速高感度ホルモン定量技術の利用によるイネのホルモンプロファイリング
*小嶋 美紀子信定 知江槇田 庸絵武井 兼太郎上口 美也子松岡 信榊原 均
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0554

詳細
抄録
植物の発生から栄養生長、花芽分化から種子形成にいたる様々な局面で植物ホルモンは情報分子として重要な役割を演じている。個々のホルモンは情報伝達系を介し遺伝子発現を制御するとともに、他のホルモンとの量的バランスによる相互制御により、多様な作用を可能にしている。我々は半自動固相抽出法とUPLC-タンデム四重極質量分析器(UPLC-ESI-qMS/MS)、さらにカルボン酸修飾試薬ブロモコリンを利用することで、活性型分子種を含むサイトカイニン23種、IAAとそのアミノ酸縮合体を含むオーキシン7種、アブシジン酸、ジベレリン12種の計43分子種を同じ植物試料(新鮮重量10mg ~ 100 mg)から、180 サンプルの測定を同時に行なう方法を確立している。この方法により複数のホルモン内生量の動態を一度に把握することが可能になった。イネの各器官における内生ホルモン量を解析し、各ホルモンの蓄積分布を明らかにした。さらにジベレリン情報伝達系遺伝子変異体におけるホルモン解析とマイクロアレイ解析を行なったところ、ジベレリン以外のホルモン内生量の変化とそれに関わる代謝系遺伝子の発現変動が明らかになった。今後この方法を利用することで、複数のホルモン代謝系および情報伝達系の相互制御のしくみに関する有益な情報が得られるものと期待される。現在イネのホルモン内生量を支配する遺伝子座をQTL解析により探索している。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top