日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

クラウンゴール形成時におけるプラスチド内でのトランスゼアチン直接合成の重要性
*上田 七重小嶋 美紀子鈴木 克周榊原 均
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0555

詳細
抄録
アグロバクテリウムが植物に感染するとTiプラスミド上のT-DNA領域が宿主細胞の核ゲノムに組み込まれる。T-DNA領域にはサイトカイニン(CK)合成酵素(Tmr)やオーキシン合成酵素がコードされており、両ホルモンの過剰生産により細胞の腫瘍化が誘導される。これまでに我々は宿主細胞内で発現したTmrがプラスチドに移行し、HMBDPを専らの基質としてトランスゼアチン(tZ)型CKを直接合成することを明らかにした[PNAS (2005) 102: 9972]。しかしTmrが植物とは異なるCK合成経路を駆動する意味についてはよく理解されていない。そこで本研究ではTmrと、Tiプラスミド上にもう一つ存在するTmrホモログ(Tzs)の生化学的な比較解析を行なった。TmrとTzsはin vitroではDMAPP, HMBDPに対する基質親和性はほぼ同じであったが、DEX誘導型過剰発現シロイヌナズナ株を用いた実験では、TmrはHMBDPを優先的に利用していた。プラスチド移行シグナルを付加したTzs (TP-Tzs)の過剰発現株では、iP型、tZ型CKともに過剰に蓄積した。このことからTmrはプラスチド内で優先的にHMBDPを利用できる何らかの機能を有していることが示唆された。現在T-DNA上のTmrをTzs, TP-Tzsに置換した組換えアグロバクテリウムの腫瘍形成能力について比較検討を行っている。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top