日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

ラン藻Synechocystis sp. PCC 6803のヒスチジンキナーゼHik2はGAFドメインで塩ストレスに応答する
*古田島 知則志村 遥平木村 聡白岩 善博鈴木 石根
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0642

詳細
抄録
我々はラン藻Synechocystis sp. PCC 6803のヒスチジンキナーゼを、変異株ライブラリーを作製して機能解析を行ってきた。しかしこの方法では、染色体上の野生型遺伝子を変異型遺伝子に完全に置き換えることのできないヒスチジンキナーゼは解析できなかった。そのうちのひとつHik2について、そのシグナル検知ドメインと、リン酸欠乏応答性ヒスチジンキナーゼSphSのキナーゼドメインとを融合させたキメラセンサーを発現させることで、Hik2の機能解析を試みた。Hik2はN末端側にGAFドメインを持ち、全てのラン藻ゲノムに保存される重要なヒスチジンキナーゼである。キメラ遺伝子は染色体上のsphSコード領域と置き換え、sphSプロモーターから発現させた。Hik2のシグナル検知ドメインがSphSのキナーゼドメインを活性化すると発現されるアルカリフォスファターゼ(AP)の活性を指標に評価した。
キメラセンサーを導入した株は、通常培養条件において低いAP活性が見られた。NaClにより塩ストレスを与えると濃度依存的にAP活性の誘導が見られたが、強光、高浸透圧、酸化ストレスなどでは誘導されなかった。この応答性は、GAFドメインに保存されたアミノ酸残基の置換により失われた。以上の結果から、Hik2はGAFドメインで塩ストレスに応答することが示された。
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top