日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

ナス科植物体の青枯病菌Ralstonia solanacearum感染時におけるメタボローム解析
*露口 恵太郎岩城 俊雄太田 大策
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0694

詳細
抄録
青枯病原細菌R. solanasearumの植物体の感染よって引き起こされる青枯病は,ナス科の主要な作物植物に被害を与え,農業生産上の大きな問題となっている.青枯病の病徴である萎凋症状は,通道組織中で増殖した菌体が菌体外多糖類を生産し,通道組織中の水分移動を阻害することが原因とされている.これまでに,植物体に対する青枯病菌の感染メカニズムについてはゲノム解析を含めて多くの研究成果が報告されている.一方,植物体における防御反応機構と抵抗性誘導については不明な点が多い.そこで本研究では青枯病菌感染時の植物体の防御反応機構を明らかにすることを目的とした.
ナス台木品種である赤虎に非親和性の青枯病菌株を接種すると,萎凋症状は現れず感染葉で葉脈の伸長停止が原因と考えられる葉の成長の異常が起こる.また,感染葉から作製した切片のUV自家蛍光観察の結果,蛍光物質の蓄積が確認できた.一方,親和性の青枯病菌株の接種では,これらの現象は確認できなかった.
ナス植物体の青枯病抵抗性メカニズムを明らかにするために,非親和性または親和性の青枯病菌株を感染させたナス植物体についてLC-ESI-MSを用いたメタボローム解析を行った.本発表では,ナス植物体の感染部位および近傍から組織サンプルを調製し,病害抵抗性に関与すると考えられるケイ皮酸モノリグノール経路代謝中間体の解析結果を報告する.
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top