日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第51回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

イネにおけるキチンエリシター受容体複合体の解析
*清水 健雄中野 拓人高見澤 大介出崎 能丈南(石井) 尚子西澤 洋子南 栄一岡田 憲典山根 久和賀来 華江澁谷 直人
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0708

詳細
抄録
これまでに、我々は、キチンオリゴ糖と特異的に結合し、その結合部位と想定されるLysM ドメインを持つ膜タンパク質CEBiPが、イネにおけるキチンエリシター受容体であることを明らかにした1)。しかし、CEBiPには細胞内ドメインが存在せず、この分子単独ではシグナルを伝達することが出来ないと考えられた。一方で、細胞外LysM ドメインをもつ受容体様キナーゼOsCERK1も、そのノックダウン形質転換体の解析により、イネのキチンエリシターシグナル伝達に重要であることが明らかとなった。これらの結果から、我々は、CEBiP とOsCERK1 が受容体複合体を形成し、協調的にシグナル伝達系を制御しているのではないかと考え、こうした可能性について検討を行った。酵母Two-Hybrid法では、CEBiP やOsCERK1の直接的相互作用によるホモダイマー化やヘテロダイマー化を示唆するデータが得られ、Deletion 解析により、その相互作用に重要な部位が明らかとなった。また、タグ付きのOsCERK1過剰発現体を作成し、その生化学的解析を行った結果、OsCERK1が自己リン酸化されていることが確認された。また、ホモダイマー化したCEBiP の存在も示唆されたが、ヘテロダイマーの形成は確認できなかった。1) Kaku et al., PNAS, 103, 11086 ('06)
著者関連情報
© 2010 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top