抄録
陸上植物は固着性であるため、環境ストレスに直接さらされており、種々の遺伝子発現や代謝を調節して様々な環境に適応していると考えられている。低温ストレス環境下においても、多くの低温誘導性遺伝子が発現していることや糖やアミノ酸の蓄積量が増加していることが報告されている。シロイヌナズナにおいては、低温誘導性転写因子DREB1Aについての研究報告が数多くあり、DREB1Aを恒常的に過剰発現させた形質転換植物は、低温ストレスに対する耐性能が向上することから、DREB1Aが制御する下流遺伝子は、低温耐性の獲得において重要な役割を果たしていると考えられた。この下流遺伝子がコードするタンパク質には、LEAタンパク質、解毒酵素、シャペロン、転写因子、葉緑体膜タンパク質などが存在すると考えられている。
我々は、DREB1Aが制御する機能未知のタンパク質ファミリーであるCOR413ファミリーに注目して研究を行っている。このファミリーに属する3遺伝子IM1、IM2.1、PM1は低温で誘導されることが確認された。また、GFPタンパク質を利用して、この3遺伝子がコードする各タンパク質の細胞内局在を調べた結果、IM1とIM2.1は葉緑体膜に局在していることが明らかになった。一方、PM1は小胞体に局在していると考えられた。さらに、各遺伝子の過剰発現体を作出し、T-DNA挿入型変異株と共に表現型解析を行った。