抄録
多細胞生物の個体、器官、組織、細胞などのサイズがいかに決定されるかという課題は基礎、応用研究上非常に重要であるが、その分子機構については未解明な点が多い。私達はこれまで特に植物の器官サイズ、細胞サイズを制御するメカニズムの解明を目指した研究を進めてきた。多くの植物細胞はDNA複製と細胞分裂が交互に起きる細胞分裂周期を経た後、細胞分裂を伴わずDNA複製のみ起こる核内倍加周期に移行する。核内倍加は特に高等植物に頻繁に見られ、葉や根、茎等の細胞が数回の核内倍加周期を繰り返して核内のDNA含量(核相)を上昇させる。これまでの研究から上昇した核相と細胞サイズの間にしばしば正の相関が見られることが知られているが、これらの過程を司る分子メカニズムはよく分かっていない。また植物の器官形成、成長には細胞分裂周期、核内倍加周期が時間的、空間的に正しく進行することが重要であるが、これら2つの細胞周期が発生段階でどのような制御を受け、またどのように器官形成、成長に貢献するのかについては未だに解析が進んでいない。今回の講演では私達が最近単離した核内倍加周期への移行を司るSUMO E3 ligaseや、核相依存的な細胞生長を制御する転写因子GTL1についての研究を紹介し、植物の形態形成と細胞周期の関わりについて議論したい。