抄録
植物間期細胞では新規微小管形成は主に既存の表層微小管上のγチューブリンを含む部位から枝分かれするように起こり、形成部位から切り離され、表層をトレッドミルにより移動する。この“微小管形成”と“切り離し”は植物細胞の微小管形成機構の特徴的な形質である。しかし、この時間空間的な制御と微小管形成重合核や微小管切断因子の関係はほとんどわかっていなかった。そこで、シロイヌナズナの微小管重合核としてγチューブリン複合体タンパク質を、微小管切断因子としてカタニンp60サブユニットを蛍光標識により視覚化し動態を観察した。微小管重合核複合体は微小管上に会合することで主に活性化され、そして複合体の安定性は娘微小管との結合に依存することが明らかとなった。また、カタニンが局在した微小管の交差部位と微小管形成枝分かれ部位の微小管が切断されることが観察された。カタニンp60変異株を解析することで、カタニン依存的な娘微小管の切り離しもしくはプラス端からの完全な脱重合が起こるまで微小管重合核複合体が形成した部位にアンカーされることが示唆された。現在、微小管形成部位に局在性を示す新規タンパク質を単離してきており、その微小管形成機構における役割について解析を行っている。