日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第52回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

シロイヌナズナRAB5 GEF,VPS9aによる異なるRAB5メンバー制御機構の解析
*砂田 麻里子郷 達明上田 貴志中野 明彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0105

詳細
抄録

近年,植物において,エンドサイトーシスが環境応答や形態形成などに密接に関与することが示されている.しかし,その詳細な分子機構についてはいまだ不明な点が多い.エンドサイトーシス制御因子の1つであるRAB5は,エンドソームに局在し,その融合のみならず多様な現象を制御する分子スイッチとして機能している。RAB5をGDP型からGTP型へと活性化するグアニンヌクレオチド交換因子には,Vps9ドメインと呼ばれる活性部位が広く保存されている。シロイヌナズナの栄養成長期においては,Vps9ドメイン以外の既知のドメイン構造を持たないVPS9aが唯一のRAB5 GEFとして機能し,ARA7,RHA1(保存型RAB5)と ARA6(植物固有のRAB5)の全ての活性化を担うことが明らかになっている.このことは,多数の既知のドメイン構造を持つ複数のRAB5 GEFが,異なるステップでRAB5を制御している動物とは異なり,植物独自のRAB5制御機構が存在することを示唆している.私たちはこれまでの研究において,VPS9aがRAB5メンバー全てを共通に活性化する領域と,植物固有型のARA6の制御に関わる領域(C末端領域)とからなることを明らかにした.現在,VPS9aがどのように異なるRAB5メンバーを制御しているのか,C末端領域はいかにARA6を認識するのか等を明らかにするべく,生化学的・遺伝学的解析を行っている

著者関連情報
© 2011 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top