日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第52回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

アブシジン酸非感受性の新奇気孔開度変異体rtl1 の解析
*都築 朋高橋 宏二井上 晋一郎沖垣 友季子村田 芳行島崎 研一郎木下 俊則
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0415

詳細
抄録
植物の表皮に存在する気孔は、その開度を調節することにより、植物と大気間のガス交換を調節している。本研究では、気孔開閉のシグナル伝達の分子機構を明らかにすることを目的として、EMS処理したシロイヌナズナを用い、葉の重量変動を指標にした気孔開度変異体のスクリーニングを行った。単離した rtlrapid transpiration in detached leaves1 変異体は、矮性・ペールグリーンであり、アブシジン酸(ABA)存在下でも気孔が閉鎖しないABA非感受性の表現型を示した。マッピングによる原因遺伝子の同定の結果、rtl1変異体には第5染色体のMg-キラターゼHサブユニット遺伝子(CHLH)にミスセンス変異を引き起こす1塩基置換が存在することが明らかとなった。CHLHはクロロフィル生合成に関わる酵素であり、近年、ABAとの結合能からABA受容体としても機能することが報告されている(Nature 2006, Plant Physiol. 2009)。そこで、3H-ABAを用いて結合解析を行ったが、組換えCHLHとABAの特異的な結合は観察されなかった。以上の結果から、CHLHがABA受容体である可能性は低いものの、気孔のABAシグナル伝達に何らかの影響を与えていることが示唆された。CHLHのABAシグナル伝達への関与について考察したい。
著者関連情報
© 2011 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top