抄録
カビ真菌の病原体であるうどんこ病菌は、穀物・野菜・観葉植物など数多くの植物に感染し、毎年多大な被害を及ぼしている重要な病害である。うどんこ病菌は、宿主組織表皮細胞の細胞壁と細胞膜との間に吸器と呼ばれる器官を形成し、エフェクター因子の送り込みによる宿主免疫応答の抑制、宿主細胞からの栄養分の吸収を行う。しかしながら、この吸器を介したうどんこ病菌感染確立の分子機構はこれまで未解明のまま残されていた。私たちは、シロイヌナズナのアクチン脱重合因子AtADF4のノックアウト変異体及び複数のAtADF因子をノックダウンしたシロイヌナズナ形質転換体が、シロイヌナズナを宿主とするうどんこ病菌Golovinomyces orontiiに対して非常に強い抵抗性を示すことを発見した。うどんこ病菌吸器を取り囲む宿主シロイヌナズナアクチン繊維の配向パターン、及び、非常に強い抵抗性を示すAtADFノックダウン株の感染細胞における細胞死などの観察結果から、私たちは、うどんこ病菌が宿主シロイヌナズナのアクチン繊維を操作して、エフェクター因子の宿主細胞内への分泌に利用しているのではないか、との仮説を立て、AtADF変異体の詳細な表現形解析を行った。本発表では、アクチン構造における定量的解析など最新の結果を交えて報告したい。