日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第52回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

単細胞緑藻クラミドモナスによる高CO2誘導性のヒドロキシプロリンに富む細胞外局在糖タンパク質の発現
*馬場 将人鈴木 石根白岩 善博
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0653

詳細
抄録
単細胞緑藻Chlamydomonas reinhardtiiは、幅広いCO2濃度に順化する能力をもつ。大気平衡のCO2条件下で生育した低CO2順化細胞では、9種類の酸脱水酵素(CA)アイソザイムを含む、高効率的にCO2固定を行うCO2濃縮機構(CCM)を恒常的に発現し、低CO2/高O2より成る現世の大気中でも十分な生育が可能となっている。CCMとCAは、生育時のCO2濃度の上昇に伴い消失する。既に我々は、CO2濃度の上昇により、ペリプラズム領域に局在するCAが消失し、代わりにH43/Fea1タンパク質が蓄積されるという顕著なCO2応答現象を発見した[Hanawa et al. (2007) Plant Cell Physiol. 48: 299-309]。本研究では、C. reinhardtii細胞壁欠損変異株において、ペリプラズム局在性タンパク質が培地中に放出されることを利用し、質量分析法によって、高CO2条件により誘導される細胞外局在性タンパク質の網羅的解析を行った。有意に同定された129種のタンパク質のうち、H43/Fea1を含む22種のタンパク質は1、3日間の高CO2順化によりその量が増加した。そのうち11種類はヒドロキシプロリンに富む糖タンパク質であった。
著者関連情報
© 2011 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top