2025 年 41 巻 1 号 p. 41-50
心血管MRIの胎児心血管への応用は魅力的であり,欧米では約20年以上前から臨床的に撮像が開始されている.ただし,従来の心血管MRIと同様の方法で胎児心血管のデータを取得した場合,胎児心が小さく心拍数が高いこと,胎児心拍をモニタリングできないため通常の心電同期撮像が難しいこと,母体の呼吸と予測できない胎児の動きなど多くの制限が生じてしまう.近年胎児心血管MRIは技術的進歩を重ね,シングルショットイメージングから高解像度動的イメージングが可能となり,胎児心血管の解剖学的構造の視覚化,血流の定量化,血中酸素飽和度およびヘマトクリット値の定量化などができるようになっている.本稿では,胎児心血管の動的MRI撮像を可能にした胎児心電図取得技術の開発,加速イメージング技術,および動き補正アルゴリズムの改良などの技術革新について解説し,胎児先天性心疾患が胎児の循環生理学に及ぼす影響についても概説する.