日本小児放射線学会雑誌
Online ISSN : 2432-4388
Print ISSN : 0918-8487
ISSN-L : 0918-8487
特集 第60回日本小児放射線学会学術集会“Think globally, Act locally”より
ここまできた胎児画像診断と治療―胎児手術の現状―
小澤 克典
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2025 年 41 巻 1 号 p. 51-58

詳細
抄録

胎児治療は出生前に症状が進行し胎児死亡や障害を起こす疾患を対象としており,治療の有益性が母児の侵襲や早産のリスクより上回る必要がある.現在の胎児治療は,侵襲度によって経胎盤的薬物治療,超音波ガイド下治療,胎児鏡下手術,開腹直視下手術に分けられる.双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)と,先天性横隔膜ヘルニア(CDH)に対する胎児鏡下気管閉塞術(FETO)は,欧州を中心にランダム化比較試験(RCT)が実施された.脊髄髄膜瘤(MMC)に対する子宮切開法(open surgery)による胎児手術は,米国でRCTが実施された.胎児胸水に対する胎児胸腔羊水腔シャント術は日本で臨床試験を実施し,保険診療となった.現在,MMCに対するopen surgeryや,重症大動脈弁狭窄症(CAS)に対する胎児大動脈弁形成術(FAV)は国内で臨床試験を実施中である.

著者関連情報
© 2025 日本小児放射線学会
前の記事 次の記事
feedback
Top