COPDや間質性肺炎をはじめとする慢性呼吸器疾患の終末期にはほとんどの患者が呼吸困難を訴え,患者のQOLは極度に低下する.終末期の呼吸困難は慢性呼吸器疾患においてその緩和に最も難渋する症状の一つである.最大限の標準治療が行われているにも関わらず呼吸困難という症状が緩和されない場合,難治性呼吸困難としてオピオイドの使用が考慮される.日本呼吸器学会のCOPDガイドラインにも終末期患者の呼吸困難緩和のためモルヒネを投与することが明記されている.欧米ではCOPDを中心にモルヒネの有効性と安全性が確認されてきたが,全てのCOPD患者に有効なわけではなく,長期使用の有効性や安全性など未だ不明な点も多い.実際にどのような患者にいつから開始すればよいのか臨床での指針もない.我が国では非がん性呼吸器疾患には未だモルヒネ徐放製剤の保険適用がなく,今後学会を通じての働きかけが望まれる.