日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
症例報告
呼吸困難の乏しい慢性呼吸不全患者へ呼吸困難の質的評価を学習支援に応用した一例
杉浦 瑞季 角田 健大山 優喜吉澤 孝之
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2023 年 32 巻 1 号 p. 91-93

詳細
抄録

本症例は間質性肺炎の既往があり,うっ血性心不全により呼吸不全が増悪した50代男性.オキシマイザー労作時酸素 7 L/min使用するもSpO2 80%台まで低下がみられた.リハビリテーション介入当初は,自覚症状の乏しさから過負荷な運動により低酸素状態となりやすく,自主練習後の意識消失が二度あった.呼吸困難の表出は,様々な因子の影響を受けるため,多次元的な評価が必要とされる.今回呼吸困難を捉えるため,Multidimensional Dyspnea Profile内の呼吸困難の質の評価(Sensory Qualityの選択)を参照し,本人にとって最も正確な呼吸困難の表現をセルフモニタリングの指標とした学習支援を試みた.その結果,運動時の自己管理が可能となり,過負荷な自主練習は軽減した.

著者関連情報
© 2023 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top