抄録
ソフトウェア開発において,無駄な機能を実装しないために,顧客のニーズを満足する要求を獲得する必要がある.しかしながら,顧客のニーズを満足する要求が,ソフトウェア開発の目標に対する貢献度が高い要求であるとは限らない.そのため,要求仕様記述前の要求獲得段階で,貢献度と顧客のニーズに関する妥当性の間のコンフリクトが検出されるべきである.この問題に対して,著者等は要求獲得手法の1つであるゴール指向要求分析法に立脚し,このコンフリクトを検出する指標Dip(g)を提案している.しかし,その応用上の評価は未だ報告されておらず,応用上の問題は明らかにされていない.そこで本稿では,既存のゴールグラフに対する適用の結果,応用上の問題が発見されたことを報告する.また,ゴールグラフの簡約化を行うことで,発見された新たな問題を解決する手法を提案する.