創傷
Online ISSN : 1884-880X
ISSN-L : 1884-880X
特集 2 : エキスパートに学ぶ画像診断
胸骨正中切開後の慢性胸骨骨髄炎における画像診断(MRIの有用性)
藤井 美樹寺師 浩人神島 保長田 周治青木 隆敏安田 浩
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 5 巻 3 号 p. 108-117

詳細
抄録
 胸骨骨髄炎の治療ではデブリドマンが重要であり,術前に壊死・感染組織の範囲を把握しておかなければならない。慢性骨髄炎に対する画像診断手段としてMRIが有用であることは知られているが,胸骨骨髄炎の治癒過程におけるMR画像の経時的変化を詳細に述べた報告はない。われわれの経験した2例の胸骨正中切開後の慢性胸骨骨髄炎患者のMR画像につき詳細を述べる。骨髄炎では,骨髄内の組織液量の増加によりT1強調像で低信号,STIR像で高信号を示す。しかし,欠損部位が肉芽に置き換わり,炎症が鎮静化すると病変部のMRI信号は低下した。また,腐骨となった場合にはMRIのみでの診断はむずかしく,撮影条件の工夫やCTの併用が必要と考えられた。
著者関連情報
© 2014 一般社団法人 日本創傷外科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top