移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
Transplant oncologyの概念に基づく肝胆道領域難治がんの集学的治療の未来
日比 泰造
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 56 巻 Supplement 号 p. s352

詳細
抄録

序論:Transplant oncologyは移植医学と腫瘍学を融合させることでがんの診療・研究を発展させる概念として本邦より提唱された.(i)集学的治療の進化,(ii)切除限界の拡大,(iii)自己・非自己認識の解明,(iv)がん免疫ゲノミクスによる本態探究の4つの柱のうち,今回(i)に着目し肝細胞癌,肝門部領域胆管癌,転移性肝癌における概念実証を行う.

本論:肝細胞癌の移植適応のgold standardであるミラノ基準を拡大すべく悪性度を反映した生物学的な予後予測因子が導入され,これに種々の局所治療を組み合わせることで移植成績がさらに向上している.移植の絶対的禁忌だった肉眼的血管侵襲陽性でも厳格な選択基準を用いることで満足すべき長期予後が得られつつある.切除不能な肝門部領域胆管癌に対し米国Mayo Clinicが1990年代に導入した術前化学放射線療法後の肝移植は非悪性疾患の治療成績と遜色なく,2010年より米国では通常の適応のひとつとして認められた.日本でも準備を進めている.切除不能な大腸癌肝転移に対しては2013年にノルウェーOslo大学が肝移植後の5年生存率が60%と良好であることを報告して以来,欧米各国で複数の前向き研究が進行中である.

結論:Transplant oncologyの概念が導入され,肝胆道領域難治がんの完全治癒を目指すべく技術的な(狭義の)切除可能性""resectability""の議論から、腫瘍学的な(広義の)切除可能性=除去可能性""eliminability""の議論へと意識を変容すべき新たな時代を迎えた.

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top