移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
肝細胞癌に対する肝移植の諸問題 ~現状の課題と今後への期待~
秦 浩一郎伊藤 孝司加茂 直子福光 剣穴澤 貴行小木曾 聡影山 詔一政野 裕紀奥村 晋也波多野 悦朗
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 56 巻 Supplement 号 p. s351

詳細
抄録

肝細胞癌(HCC)に対する肝移植は、癌と共にその発癌母地自体を健常肝に全置換し得る抜本的治療である。その移植適応は “癌が肝内に限局しているか否か” の見極めに集約される。

ミラノ基準一強の20年を経て、HCCの形態学的(腫瘍径、個数)な基準は既に出尽くした感があり、近年は腫瘍マーカーによる生物学的悪性度を加味した基準が多数報告されている。更にPET等異なる悪性度評価に加え、NLR、Sarcopenia等患者側因子による成績も複数報告されている。一方で Circulating tumor DNA等のLiquid Biopsyによる臓器/腫瘍横断的な転移診断/予測がOncologyにおけるhot topicであり、現状の形態学+腫瘍マーカーによる適応基準は 今後こうした高精度な診断手法に置き換わっていく可能性もある。

またSorafenib一強の時代を経て、薬物療法もまた百花繚乱の時代を迎えつつある。Lenvatinib、Atezo+Beva、Cabozantinib等が 肝移植前後のNAC, Down-staging, Adjuvantに用いられ、成績が改善される可能性もあろう。Everolimus導入による再発予防効果も実証されつつある。移植後再発に対する一定以上の治療効果が得られれば、そもそも厳格な適応基準を決める意義も減弱するのかも知れない。更に移植周術期/再発時の免疫チェックポイント阻害剤導入のリスク対効果についても今後の検討課題であろう。

本演題では、現状のレビューと共に残された課題を抽出し、今後への期待と共に問題提起を試みてみたい。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top