移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
移植腎病理AI自動診断システムの妥当性:病理医による診断との比較検討
松下 純平井 敏仁矢西 正明清水 朋一木下 秀文高木 敏男石田 英樹
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 59 巻 Supplement 号 p. s182_1

詳細
抄録

【背景】腎移植医療において拒絶反応の病理学的評価は重要で、1991年以降、Banff分類が国際的な移植腎病理診断の標準となっている。しかし、分類の複雑化により、診断が容易ではなくなっている。病理診断の標準化のため、2022年Banff会議でBanff scoreから自動的に病理診断を行うAIが公表された。当院のデータベースを用いて、AI診断システムの診断能力を評価した。【対象・方法】2017年1月から2022年7月に東京女子医科大学泌尿器科で行った544例の腎移植レシピエントにて採取された0hr以外の移植腎生検1017件に対して、AI診断システムと病理医による診断の急性または慢性の抗体型拒絶反応(ABMR)診断の一致率を評価した。また、AIおよび病理医それぞれにより診断されたABMR症例の、患者ごとの生着期間を比較した。【結果】病理医が診断したABMRは97件であり、AIが診断したABMRは95件であった。病理診断とAI診断が一致したのは93件で、一致率は85.6%であった。また、病理医のみABMRと診断したのは14件で、AIのみの診断は12件と、両群に乖離が見られた。AIと病理医、それぞれ患者ごとにおける生着期間に、明らかな差は見られなかった。【結論】多くの症例で、AIと病理医の診断は一致しており、このシステムは、移植腎拒絶を診断するのに役立つ可能性がある。このシステムがBanffの改定ごとに更新されれば、レトロスペクティブの研究において、病理診断を再評価することが有用かもしれない。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top