脳卒中
Online ISSN : 1883-1923
Print ISSN : 0912-0726
ISSN-L : 0912-0726

この記事には本公開記事があります。本公開記事を参照してください。
引用する場合も本公開記事を引用してください。

脳卒中の病型ごとの急性期から回復期までの実態調査─熊本脳卒中地域連携パスの9 年間のデータを用いて─
本田 省二徳永 誠渡邊 進田北 智裕大塚 忠弘米原 敏郎西 徹寺崎 修司三浦 正毅平田 好文山鹿 眞紀夫橋本 洋一郎
著者情報
ジャーナル フリー 早期公開

論文ID: 10569

この記事には本公開記事があります。
詳細
抄録

【目的】脳卒中の病型ごとに急性期から回復期までの実態を明らかにする.【対象と方法】対象は9 年間に熊本脳卒中地域連携パスに登録された脳卒中患者20,758 例である.急性期病院と回復期リハ病院の現状とその年次推移を調査した.【結果】データ入力率は,急性期病院で60.8~96.2%,回復期リハ病院で57.5~64.1%であった.年齢,急性期病院在院日数,回復期リハ病院の入院時Functional Independence Measure(FIM),退院時FIM,在院日数の中央値は,それぞれ76 歳,14 日,66 点,101 点,85 日であった.年次推移では,急性期と回復期の在院日数は短縮,データ入力率,回復期入院時FIM,回復期からの在宅復帰率は上昇していた.【結論】データ入力率が改善すれば地域連携パスは実態調査の有力な手段になる.

著者関連情報
© 2017 日本脳卒中学会
feedback
Top