紙パ技協誌
Online ISSN : 1881-1000
Print ISSN : 0022-815X
ISSN-L : 0022-815X
総説・資料
ぼろから木材へ:木材パルプ技術開発の歴史(前編)
飯田 清昭
著者情報
ジャーナル フリー

2013 年 67 巻 11 号 p. 1308-1315

詳細
抄録

19世紀の中ごろまで,ヨーロッパ(当時の最高の文明圏)では,ぼろが主要なパルプ原料であった。一方,産業革命により社会が発展し,紙の需要が急増し,新しいパルプ原料が切実に求められ,多くの科学者,企業家が木材よりパルプを得ようと研究を始めた。そしてわずか50年くらいの間に,主要な木材パルプの製造法(GP, SP及びKP)が実用化され,パルプさらには紙の生産量が急増し,社会の文明化に大きく寄与した。
この報告では,それらのパルプ化法が,当時の社会の動きとかかわりながら開発された過程を辿ってみる。まず,前半としてGPとアルカリパルプ(ソーダパルプとクラフトパルプ)を取り上げる。次号ではサルファイトパルプを紹介し,あわせて,木材パルプの実用化が20世紀の社会の発展に如何に影響を与えたかを考察する。
余談になるが,19世紀後半(徳川時代の末期から明治の初期)に,ヨーロッパ内部及びヨーロッパとアメリカの間で密接な情報・技術の交流があり,国を越えた特許制度で技術開発を尊重し,一方ではそれを企業戦略として用いるしたたかさがあったこと等に驚かされた。

著者関連情報
© 2013 紙パルプ技術協会
前の記事 次の記事
feedback
Top