木材学会誌
Online ISSN : 1880-7577
Print ISSN : 0021-4795
ISSN-L : 0021-4795
カテゴリーII
三線の棹材に用いられる木材の動的ヤング率と減衰係数の評価および楽器としての音響特性評価
西宮 康治朗照屋 武志羽地 龍志谷口 真吾
著者情報
ジャーナル フリー

2022 年 68 巻 1 号 p. 43-52

詳細
抄録

沖縄の伝統楽器である三線は棹が重要であると古くから言われているが,棹材として用いられる木材の科学的調査はあまり行われていない。さらに,近年これら木材の数が激減し,代用樹種を探す必要性も増している。楽器としての棹材の性能を工学的に評価する事で適正な材料選定が可能になると共に代用樹種の選定にも役立つ。本研究では棹材としてリュウキュウコクタン (Diosphyrosferrea) とイスノキ (Distylium racemosum),代用樹種の候補の一つとしてモクマオウ (Casuarina equisetifolia) の計3種について両端自由たわみ振動法を用いて動的ヤング率や対数減衰率を求めた。また,これらの材を用いて実際に三線の棹を製作し音色の評価も行った。その結果,特に減衰率において定性的に結果が一致した。これは原木状態での適切な棹材の選定指標の可能性を示している。また,代用樹種の候補であるモクマオウに関して,三線の棹材として利用できる可能性も示された。

著者関連情報
© 2022 一般社団法人 日本木材学会
前の記事
feedback
Top