化学と生物
Online ISSN : 1883-6852
Print ISSN : 0453-073X
ISSN-L : 0453-073X
解説
脳-腸-腸内細菌相関研究を通じた健康寿命の延伸
精神疾患に関与する腸内細菌と,ビフィズス菌による予防の可能性
大野 和也
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 62 巻 5 号 p. 226-232

詳細
抄録

脳腸相関は200年以上前に提唱された,脳と腸が相互に影響を及ぼすという概念である.日本語でも,「怒ること」を「腹を立てる」と表現したり,「納得すること」を「腑(腹)に落ちる」と表現するように,脳と腸の密接な関係性が示唆されていた.近年,腸内細菌叢のバランスが乱れた状態(Dysbiosis)が生活習慣病やアレルギー,がんなどの発症に関与することが明らかになり,精神疾患と腸内細菌叢の関連にも注目が集まっている.本稿では,まず精神疾患の発症に腸内細菌がどのように関与するのか,最新の基礎研究を概説した後,精神疾患患者の腸内細菌叢の特徴に関する疫学研究に触れ,最後に我々が研究しているビフィズス菌MCC1274(Bifidobacterium breve MCC1274またはB. breve A1)の可能性について紹介する.

Fullsize Image
著者関連情報
© 2024 公益社団法人日本農芸化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top