抄録
大気海水間のCO2交換と海水中のpCO2の鉛直分布構造の関係を明らかにするため,大阪湾の湾奥部で海水中のDICと水質の鉛直分布と大気中のCO2を通年にわたって測定するとともに,台風通過前後に同様の調査を実施し気象攪乱の影響を検討した.季節変動調査の結果,生物活性が高くなる高水温期に海水中のpCO2は高くなるが,平常時のpCO2は年間を通して大気のほうが表層水より大きく大気から海域へCO2が吸収されていた.しかし,雨天時は表層水のpHが低下するため炭酸種におけるpCO2の存在比が大きくなり,大気へCO2が放出されることが明らかとなった.また,攪乱前後の調査から,湧昇時や台風による攪乱時には海域から大気へCO2が放出されること,さらに,平常時でも成層期に底層で増加したCO2が成層の緩和に伴って全水深へと拡がり,大気へ放出されることが確認された.