海の研究
Online ISSN : 2186-3105
Print ISSN : 0916-8362
ISSN-L : 0916-8362
原著論文
天皇海山列周辺における移行領域の海洋構造変化
和川 拓磯田 豊齋藤 菜那東屋 知範坂岡 桂一郎
著者情報
ジャーナル フリー

2006 年 15 巻 3 号 p. 267-281

詳細
抄録

北部北太平洋には亜寒帯前線と亜寒帯境界の間として定義される移行領域(Transitional Domain: TD)が存在し,TDを南北に横切るように170°Eに沿って天皇海山列が存在している。本研究では155°E, 165°E, 170°E, 175.5°E, 180°線における長期間の海洋観測データを解析し,TDにおける水塊構造が天皇海山列を境界に大きく変化していることを明らかにした。天皇海山列の東西海域ではTDを明確に特定できるのに対して,天皇海山列上においてTDはしばしば存在せず,南から北に向かって亜熱帯水から亜寒帯水に急激に変化する水塊前線を形成していた。さらに,TDにおける東向き輸送に沿って,水塊は西から東に向かって亜寒帯水から亜熱帯水へ急激に変化していた。TD付近に存在する強い東向きの傾圧流は,天皇海山列上の43°N付近(推古海山と仁徳海山の間)を通過した後,北側にシフトする。この傾圧流の強弱や分布位置は経年変動したが,北側にシフトする傾向は何れの年においても同じであった。傾圧流を挟んだ西側と東側のTDで起こる水塊の変化は,亜表層において特徴的な水塊である中央モード水が重い密度帯から軽い密度帯へ変化することに起因していた。すなわち,傾圧流の北側へのシフトと中央モード水の密度帯の変化は密着に関連していることが示唆された。

著者関連情報
© 2006 日本海洋学会
前の記事 次の記事
feedback
Top