関西病虫害研究会報
Online ISSN : 1883-6291
Print ISSN : 0387-1002
ISSN-L : 0387-1002
滋賀県におけるイネ穂枯れの病原菌と分布
山仲 巌大谷 広之
著者情報
ジャーナル フリー

1973 年 15 巻 p. 24-27

詳細
抄録
1)1967年から3年間にわたり, 滋賀県内67-78地点から穂枯れ症状を示すイネの穂を採取し, 穂首および枝こうから検出される菌を調査した.
2)検出された菌の種類はPyricularia oryzae, Helminthosporium oryzae, Cladosporium cladosporioides, Cercospora oryzae, Nigrospora oryzae, Curvularia lunata, Rhynchosporium oryzae, Fusarium sp., Alternaria sp., Penicillium sp., Aspergillus sp., Epicoccum sp. などで, 1穂中に2, 3の菌が混発しているものがかなり認められた.
3)発生率が高く, 分布の広いのはCladosporiumおよびPyriculariaであって, ともに検出率40%以上, 発生地点率90%内外を示し, Helminthosporiumがこれにつぎ, Cercosporaは分布は比較的広いが率は低く, Curvulariaは両者とも少なかった. このことから, 本県における穂枯れの病原菌はHelminthosporium oryzaeが主であって, そのほかに少数ではあるがCercospora, Curvularia, Rhynchosporiumなどが関与しているものと思われる.
著者関連情報
© 関西病虫害研究会
前の記事 次の記事
feedback
Top