一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
(一社)日本家政学会第55回大会
会議情報
長野県小川村における家族経営協定の現状と今後の展望
*梶原 彩子草野 篤子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 109

詳細
抄録

目的 1995年の農水省による「家族経営協定の普及推進による家族農業経営の近代化について」通達により、家族経営協定は政策の中に位置づけられ、長野県においても2003年現在、家族経営協定締結農家は1,416組が誕生している。しかし一方で、家族経営協定に対して「知らない」「必要ない」と考えている農業者が多いことも事実である。そこで本研究では、家族経営協定締結の動機・家族経営協定の実際等を明らかとすると共に、今後、家族経営協定未締結農家に対する有効なアプローチを考察する。方法 2002年11月下旬に長野県小川村の家族経営協定締結者30人に配票調査・インタビュー調査を行なった。結果 小川村における家族経営協定締結者は、農業改良普及センターのすすめで協定を締結している者が多かった。発案者は大半の場合女性である。協定の効果については、全体的に経営面に関する変化は少なく、生活に関する変化や後継者との関係の変化に言及した者が多かった。

著者関連情報
© 2003 一般社団法人 日本家政学会
前の記事 次の記事
feedback
Top