日本健康医学会雑誌
Online ISSN : 2423-9828
Print ISSN : 1343-0025
短報
麹菌を含む甘酒および生塩こうじの摂取がヒトの糞便中の細菌数と排便状況に及ぼす影響
若菜 真実山﨑 裕子岩佐 太一朗部谷 祐紀白井 智美本間 和宏福山 直人田中 越郎若菜 宣明
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 28 巻 1 号 p. 68-73

詳細
抄録

近年,便秘や下痢などの腸のトラブルに対する腸内環境が注目されている。腸内環境を改善するために,日本ではプロバイオティクスとして様々な発酵食品およびプロバイオティクス飲料が日常的に販売されている。特に,「こうじ菌(Aspergillus oryzae)」は,日本で1千年以上前から,酒,味噌,醤油を発酵させるために使用されてきた。「こうじ菌」については食品の抗酸化活性や抗菌性の増強またうま味向上に関する多くの研究があるが,ヒトの腸の改善に関する研究は報告されていない。そこで,こうじ含有食品の摂取がヒトの排便状況と糞便中の細菌数に及ぼす影響について評価をした。被験者は30代から50代3人(男性2名,女性1名)の健康成人とした。被験者には甘酒(1日1本125mL)または生塩こうじ(1日7.5g)を14日間摂取させた。0日目,7日目,14日目,35日目に採便を行い,便中の総菌数,さらに有用菌の代表としてBifidobacterium, 日和見菌の代表としてEnterobacteriaceae, 有害菌の代表としてClostridium perfringensのそれぞれの菌数を測定した。また,排便に関するアンケート調査も行った。被験者には排便頻度と主観を記録してもらった。全期間を通して糞便中の総菌数および3種類の菌の細菌数に変動は認められなかった。しかし,こうじ含有食品摂取によって排便回数の増加や便の形状が良くなることが明らかとなった。したがって,こうじ含有食品摂取を日常的に摂取していくことは,安定した腸内環境と便通を保つのに有用である可能性が示唆された。

著者関連情報
© 2019 日本健康医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top