日本鉱物学会年会講演要旨集
日本鉱物学会2003年度年会
セッションID: K4-06
会議情報

斜方エンスタタイトの分子動力学シミュレーション
*三宅 亮北村 雅夫下林 典正
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

エンスタタイト(MgSiO3)は5種類の相が報告されている。最近、我々のグループでは単斜エンスタタイトの低温相-高温相-高圧相に関して分子動力学シミュレーションを行い、それらの構造や相転移について重要な知見を得、成果発表を行ってきた(Shimobayashi et al., 1998, 2001; Miyake et al., 2002)。一方エンスタタイトの高温相としては高温型の単斜相(空間群:C2/c)とproto相(空間群:Pbcn)が存在する。さらにエンスタタイト-ディオプサイド系の実験において、例えばCarlson(1986)によれば、Caを少し含んだ領域では高温相に再度斜方エンスタタイトが出現するとの報告もある。このように、それらの安定領域の存在に関しては未だ明確にはなっていないことが多く残されている。そこで本研究では、斜方エンスタタイトを出発物質として分子動力学シミュレーションを行った。
 分子動力学(MD)シミュレーションは分子動力学計算プログラム, MXDTRICL (Kawamura 1996, JCPE #077), を用いて行った。初期構造として斜方エンスタタイト(Morimoto and Koto, 1969)を、原子間相互作用モデルとしてクーロン・近接反発・ファン・デル・ワールスおよびモース項からなる2体中心力形式を用い、パラメーターはMiyake (1998)による値を用いた。クーロン項の計算にはエワルド法を用い、6400粒子系(2a x 5b x 8c)で三次元周期境界条件を課し、2fs/stepにて運動方程式を解いた。温度は300-2000Kの範囲で行った。温度制御・圧力制御として強制スケーリング法を用いた。シミュレーションの結果、新たな知見が得られつつあるので、その成果について発表を行う。
[引用文献]
・Carlson W.D. (1986) Contributions to Mineralogy and Petrology, 92, 218-224.
・Kawamura K. (1996) JCPE, #077.
・Miyake A. (1998) Mineralogical Journal, 20, 189-194.
・Miyake A., Shimobayashi N., Miura E., and Kitamura M. (2002) Physics of the Earth and Planetary Interiors, 129, 1-11.
・Morimoto N. and Koto K. (1969) Zeitschrift fur Kristallographie, 129, 65-83.
・Shimobayashi N., MIURA E., and MIYAKE A.(1998) Proceedings of the Japan Academy, 74B, 105-109.
・Shimobayashi N., Miyake A., Kitamura M., and Miura E. (2001) Physics and Chemistry of Minerals, 28, 591-599.

著者関連情報
© 2003 日本鉱物科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top