九州理学療法士学術大会誌
Online ISSN : 2434-3889
九州理学療法士学術大会2022
セッションID: O-27
会議情報

口述5
バックスクワットの動作速度の違いが両下肢荷重量に与える影響
渡部 果歩砂川 伸也西山 裕太竹内 明日香小関 弘展
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【背景】

バックスクワットは荷重位で行う下肢の筋力強化運動であり,実臨床やロコモティブシンドローム予防などで幅広く活用されている。しかし,運動強度の重要な要素である動作速度に着目した先行研究は極めて少ない。

【目的】

本研究の目的は,バックスクワットの動作速度の違いが両下肢の荷重量の不均衡に与える影響について検討することである。

【方法】

対象者は健常成人男性11 名であり,平均年齢23.3 ± 3.9 歳,平均身長167 ± 9.3cm,平均体重58.6 ± 10.0kg であった。過去に運動器疾患の既往歴がある者は除外した。対象者は,アニマ社製4 点支持型設置式フォースプレート(MG-1090)上に肩幅と同じスタンス幅で立ち,足部は平行,上肢は腕組み肢位とした。バックスクワットの下降は膝関節屈曲60°までとし,下降相(屈曲相)と上昇相(伸展相)の動作時間は同比率とした。運動課題の速度条件を振り分けるため,1 回にかかる時間を2 秒,4 秒,6 秒,8 秒,10 秒(以下,2s/ 回~10s/ 回)の5 条件に設定した。対象者に十分な説明と動作指導を行った後,各条件で3 回ずつスクワット動作を行い,1 ~2 回目のデータを分析対象とした。2 回周期の屈曲相,伸展相の9時点における両下肢の床反力値を抽出し,体重で正規化した後に左右差の絶対量を算出した。統計ソフトはStatview J 5.0 を使用し,一元配置分散分析とBonferroni / Dunn 法による多重比較検定で統計学的に比較した。有意水準は5%とした。

【結果】

床反力の左右差の絶対値は,2s/ 回;11.8 ± 2.3%,4s/ 回;9.7 ± 2.4%,6s/ 回;9.8 ± 2.8%,8s/ 回;9.7 ± 1.9%,10s/ 回;10.7 ± 2.7%であり,全ての群において統計学的有意差は認めなかったが,2s/ 回群で高くなる傾向を認めた(P =0.31)。動作中の荷重量の変化をみると,屈曲相から伸展相へ切り替わるタイミングで左右差が大きくなる傾向が認められた。

【考察】

運動療法としてバックスクワットを指導することは少なくないが,運動速度の違いによる効果とリスクについては未解明な点が多い。本研究の結果から,2 ~10 秒/ 回の運動速度での影響は認められなかったが,2s/ 回群で左右の下肢荷重量が不均衡になる傾向があり,特に屈曲相から伸展相へ移行する際に起こりやすいことが示唆された。下肢荷重量の不均衡は重心動揺性が大きいことを意味しており,ふらつきや転倒のリスクが高まる可能性がある。我々は,昨年の本学会において2 秒/ 回の速い速度でバックスクワットの動作を行うと過剰な筋活動を要し,関節への負担が増加する危険性を報告した。以上を踏まえると,下肢関節疾患を有する高齢者に対して安全にバックスクワット訓練を行うには,1 回あたり4 秒以上かけてゆっくりと行うように指導し,屈曲相から伸展相には左右のふらつきや転倒に注意することが重要である。

【まとめ】

11 名の健常成人男性を対象として,バックスクワットの動作速度と両下肢の荷重量の不均衡との関連性を検討した。2 s/ 回群で荷重量の左右差が大きくなる傾向を示したが統計学的有意差は認めなかった。運動周期では屈曲相から伸展相へ移行する際に不均衡となる傾向を認めたことから,重心の動揺を抑えながらゆっくりとした速度でバックスクワットを遂行させるのが好ましいと考えられる。

【倫理的配慮,説明と同意】

本研究はヘルシンキ宣言および人を対象とする医学系研究に関する倫理指針に基づき,対象者に本研究の内容と目的を文書及び口頭にて説明し,研究参加への同意を得た。

著者関連情報
© 2022 公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
前の記事 次の記事
feedback
Top