主催: 日本理学療法士協会 九州ブロック会
会議名: 九州理学療法士学術大会2022 in 福岡
回次: 1
開催地: 福岡
開催日: 2022/11/26 - 2022/11/27
【はじめに、目的】
胸腰椎圧迫骨折(圧迫骨折)は高齢者の三大骨折の一つであり、現代の超高齢社会での圧迫骨折患者は増加傾向にある。先行研究において圧迫骨折患者の在院日数に関与する因子として歩行開始までの日数、入院から離床までの日数、BMI が影響していると報告されている。また椎体圧潰の進行に伴い脊椎後弯変形をきたし、骨癒合不全や偽関節への進展、疼痛が遷延し身体的・心理的に大きな障害をもたらすとされている。近年では医療費の削減のため在院日数を短縮することが課題とされているが、椎体の圧潰と在院日数の関係を調べた報告は少ない。本研究の目的は圧迫骨折患者の在院日数と入院中の椎体圧潰の関係について後方視的に検証することとした。
【対象と方法】
対象は2017 年4 月~2021 年3 月までに当院を受診し圧迫骨折と診断され入院し、歩行自立レベルで退院となった患者とし、後方視的に情報を調査した。退院までに歩行非自立の者、連続する椎体骨折のある者、入院中に状態変化があった者は除外とした。基本情報として、年齢、性別、骨折部位、BMI、在院日数、歩行自立までの日数、離床までの日数を収集した。また、入院時圧潰率、退院時圧潰率、入院時圧潰率と退院時圧潰率の変化率(変化率)を算出した。圧潰率は、X 線画像を用いて骨折している椎体と連続する上下椎体の前壁の比より算出した。統計解析は、在院日数、入院時圧潰率、退院時圧潰率、変化率、歩行自立までの日数との関連性をスピアマンの順位相関係数を用いて検討した。統計学的検定には、R-4.0.1 を使用し、有意水準は5%とした。
【結果】
対象者は38 名であり、年齢は81.1 ± 7.6 歳、BMI 23.0 ± 4.0 ㎏/㎡、在院日数40.6 ± 16.2 日、入院時圧潰率23.7 ± 13.6 %、退院時圧潰率37.5 ± 16.4 %、変化率8.2 ± 8.9 %、歩行自立までの日数13.0 ± 13.5 日、離床までの日数3.0 ± 2.2 日であった。対象のうち34 名が入院時から退院時までに圧潰の進行を認めた。
相関分析の結果、在院日数と変化率に有意な正の相関を認めた(r =0.41、p<0.05)。また在院日数と歩行自立までの日数に有意な正の相関を認めた(r =0.51、p<0.05)。
【考察】
本研究の結果より、圧迫骨折患者の変化率と在院日数との相関関係が示され、入院中の椎体圧潰率の変化が圧迫骨折患者の在院日数に影響を与える可能性が示唆された。先行研究によると椎体の圧潰が進行することで偽関節となり、さらに高度椎体圧潰と椎体不安定性による神経障害や持続性疼痛を惹起するとされている。本研究の結果も先行研究を支持するものであり、椎体圧潰率の変化が予後に影響を与える可能性が考えられる。また本研究は後方視的に調査を行ったため、椎体の圧潰率の変化と在院日数の関連性を明らかにするためには今後さらなる検討が必要である。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は当院倫理委員会にて承認(承認番号016)を得た。対象者には研究の趣旨及び説明を行い同意を得た。今回の発表に関し開示すべき利益相反関係にある企業等はない。