主催: 日本理学療法士協会 九州ブロック会
会議名: 九州理学療法士学術大会2022 in 福岡
回次: 1
開催地: 福岡
開催日: 2022/11/26 - 2022/11/27
【目的】
脊椎圧迫骨折は高齢者に多く見られる疾患の一つである。脊椎圧迫骨折後はコルセット装着までの間、離床が困難なことから、活動性の低下に伴い筋肉量が低下することが少なくない。筋肉量の低下はActivities of Daily Living (ADL) の低下を引き起こすことから、脊椎圧迫骨折後の患者のADL回復には筋肉量を増やす必要があると考えられる。そこで、本研究では、脊椎圧迫骨折後の患者において、骨格筋量増加に関連する要因を検討することを目的とした。
【方法】
本研究は回復期リハビリテーション病棟に入院した脊椎圧迫骨折患者を対象にした後ろ向き観察研究である。調査項目は基本属性に加え、Skeletal muscle mass index (SMI)、Mini Mental State Examination-Japanese(MMSE-J)、Functional Independence Measure (FIM) 等を評価した。SMI は、体組成分析装置(In body10、バイオスペース社製)を使用した生体電気インピーダンス法で測定した四肢筋肉量を身長の2 乗で除して算出した。測定肢位は安静臥位とした。
主要アウトカムはSMI 利得(退院時SMI- 入院時SMI)とした。SMI 利得に対し、年齢、性別、入院時MMSE-J、入院時SMI、入院時運動FIM、入院時認知FIM 等を説明変数とした重回帰分析を行った。統計処理にはR(version 1.31;Saitama Medical Center, Jichi Medical University)を使用し、有意水準は5% 未満とした。
【結果】
対象者は127 名、平均年齢82.6 ± 8.2 歳、男性28 名(22.0%)、女性99 名(78.0%)であった。入院時BMI は21.9 ± 6.4kg/㎡、入院時MNA SF は7.9 ± 2.1 点、入院時SMI は5.2[4.6-5.8]kg/㎡、入院時MMSE-J は19[15-24.5]点、入院時運動FIM は41[33-48]点、入院時認知FIMは24[20-27]点だった。退院時SMI は5.3[4.8-6.1]kg/㎡、退院時MMSE-J は21[4.8-6.1]点、退院時運動FIM は74[63-85]点、退院時認知FIM は29[24-31]点、SMI 利得は0.3[0.1-0.6]kg/㎡だった。
交絡因子で調整したSMI 利得に対する重回帰分析の結果、入院時運動FIM(標準化係数: -0.008, 95% 信頼区間; -0.016 to -0.000, P 値= 0.039)が関連していた。その他の変数は関連していなかった。
【考察】
本研究は、脊椎圧迫骨折後の骨格筋量増加に関連する要因を検討した研究である。本研究の結果、入院時運動FIM が低い人ほどSMI 利得が高かった。入院時運動FIM が低い人においても回復期リハビリテーション病棟入院は骨格筋量増加に好影響を与える可能性がある。入院時運動FIM が低いからこそ、リハビリテーションや栄養介入が多かった可能性がある。
一方で、入院時運動FIM が高い人は骨格筋量の増加量が小さかった。このことから入院時に運動FIMが高い人ほど、脊椎圧迫骨折後のリハビリテーションや栄養面の関わりを多く必要とする可能性が考えられた。
【倫理的配慮、説明と同意】
当研究は「人を対象とする生命科学・医学研究に関する倫理指針」を遵守し、当院研究倫理審査会によって承認(22-09)され、ヘルシンキ宣言に従って実施した。