主催: 日本理学療法士協会 九州ブロック会
会議名: 九州理学療法士学術大会2024 in 佐賀
回次: 1
開催地: 佐賀
開催日: 2024/11/09 - 2024/11/10
【目的】 近年、心臓外科手術後の早期リハビリテーションは術後合併症の予防、集中治療室の滞在日数や入院日数の短縮に影響することが明らかとされている。当院では2020年よMICS MVPが施行され、2023年5月よりRobotic MVP)が導入されている。MICS MVPと比較し、より低侵襲のRobotic MVPは安全性や有効性が示唆されている。また、米国の報告ではRobotic MVPは、早期離床が可能で有り、安全性も確立されてきている。しかし、Robotic MVP術後の離床状況や離床に関する実態や経過を報告した研究はまだ少ないのが現状である。今回、当院でRobotic MVPとMICS MVP施行された患者の術後ICU入室後から48時間以内の離床状況と離床を阻害に関する要因を調査検討した。 【対象と方法】 研究対象施設にて2022年1月1日から2024年4月15日にRobotic MVPとMICS MVP施行された46名のうち、除外基準を設け除外した41名とした。診療録より年齢、性別、既往歴、心エコー、血液検査、手術時間、麻酔時間、挿管時間、大動脈遮断時間、自己心肺時間、手術中出血量、in-outバランス、ICU在室日数、手術後挿管時間、手術後初回介入時間、手術後からの入院期間、手術後立位・歩行獲得までの日数、手術前後のFIM、手術前後の身体機能評価(SPPB・握力・膝伸展筋力)、初回介入時の心臓手術後の離床開始基準に伴い阻害された因子、初回介入に伴う患者の主訴の有無を調査した。統計解析は術式(Robotic MVP、MICS MVP)で二群に分類し、術後48時間以内の離床の有無、及び各離床阻害要因における両群間の有意差を以下の統計的手法を用いて分析を行う。連続変数に対して、正規分布にはStudent-T test、非正規分布にはMann-Whitney U testを行い、二値変数/名義尺度に対しては、χ2-testを行う。統計ソフトは、EZR (SaitamaMedicalCenter,JichiMedicalUniversity,Saitama,Japan)を使用し、全ての統計学的有意水準は5%とした。 【結果】 有意な群間差を認めた項目は、離床阻害因子、手術後歩行獲得までの時間であった。離床阻害因子においてRobotic MVP群が0%、MICS MVP群が40% (p<0.0073)。手術後歩行獲得までの時間においてRobotic MVP群が25時間、MICS MVP群が46時間 (p<0.034)であった。 【考察】 本研究結果では、Robotic MVPを施行された患者における手術後の立位・歩行の早期介入において、「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」より、心臓手術後の離床開始基準が早期リハ介入・早期離床を行う上での関連が示唆された。離床阻害因子は7項目の離床開始基準をガイドラインより提唱しており、循環動態が不安定な患者は離床開始基準に抵触する内容となっている。今回、本研究では背景因子に有意差は認めておらず、MICS MVP術後の循環動態が不安定であったことが示唆される。ただし、Robotic MVPは導入して日も浅く、少なからず手術前の患者選定があったことを鑑みると、追加検証の必要性が考えられる。Robotic MVPを施行される患者においては術後管理の離床開始基準に抵触する因子は少なく、早期に歩行獲得出来るため術後合併症予防に寄与出来ると考える。 【結語】Robotic MVPを施行された患者に対する離床状況と離床を阻害する要因を明らかにしたく、後方視的に研究を実施した。Robotic MVPの手術後歩行獲得までの時間は離床開始基準に抵触する因子が少なく、早期に歩行獲得していることが、本研究では示唆された。 【倫理的配慮】本研究は当院臨床研究審査委員会の承認 (承認番号:R05R038)を得て、ヘルシンキ宣言に基づき実施した。