九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
Online ISSN : 2423-8899
Print ISSN : 0915-2032
ISSN-L : 0915-2032
第28回九州理学療法士・作業療法士合同学会
会議情報

階段昇段動作における力学的特性
*林 真智子長野 毅田邉 紗織浜岡 秀明中山 和洋
著者情報
キーワード: 階段昇段動作, 2足1段, 1足1段
会議録・要旨集 フリー

p. 51

詳細
抄録

【はじめに】
日常生活において必要不可欠な階段昇降動作を患者の多くは2足1段で行っている。その原因は、昇段動作では上段下肢(支持脚)の重心の制動方法にあると考え、健常者における1足1段(1-1)と2足1段(2-1)の昇段動作の支持脚の機能の分析を行い、若干の知見を得たので報告する。
【対象】
健常者5名(身長171.4±2.0cm、年齢27.2±3.8歳)
【方法】
身長の約9.4%の台(勾配:1/2)を使用し、2-1及び1-1での昇段動作の計測を行った。計測には三次元動作解析システム Locus MA-6250(アニマ社製・カメラ4台・サンプリング周波数60Hz)を使用し、マーカーは11箇所に装着した。分析パラメータは、体幹角度、右股・膝・足関節の各相におけるPOWERの最大値(P)、そのときの関節角度(JT)、及び関節モーメント(M)、鉛直(Fz)及び前後(Fx)方向床反力を算出した。JT及びMは屈曲・底屈の値を(+)、伸展・背屈の値を(-)、Pは求心性収縮を(+)、遠心性収縮を(-)で表記した。分析は、昇段動作の右下肢I.Cから左下肢I.Cまでとし、各動作をFx成分を基準として1-1動作はFx後方成分が前方成分へ変わるとき、2-1動作は2峰性を示すFx後方成分が最小値の時を前後にそれぞれ第1相と第2相に分けた。
【結果】
2-1:第1相では体幹は屈曲(2.4→4.2°)、股・膝関節伸筋・足関節底屈筋は求心性収縮、Fz、Fxの最大値は63.2kg、6.0kg(後方成分)を示した。第2相では体幹は伸展(3.7→-1.1°)、股関節はP:-38.9w(屈筋)、足関節はP:166.2w(底屈筋)、Fz、Fxの最大値は 62.3kg、3.1kg(後方成分)を示した。
1-1:第1相 では体幹は屈曲(4.8→11.8°)、股・膝関節伸筋・足関節底屈筋は求心性収縮、Fz、Fxの最大値は65.8kg、5.1kg(後方成分)。第2相では体幹は11.8→11.9°と変化なく、股関節はP:1.4w(伸筋)、足関節はP:1450.5w(底屈筋) 、Fz、Fxの最大値は64.6kg、4.0kg(前方成分)を示した。
【考察】
第1相は重心を前上方に移動させる相である。2動作の筋活動はほぼ同様であることから、1-1は体幹の前傾によって重心移動を2-1よりも大きく行っていると考えられる。
第2相では、股関節と足関節の筋活動に大きな違いがみられ、2-1では股関節屈筋の遠心性収縮により重心の前上方移動を制動しているのに対し、1-1では股関節伸筋の求心性収縮と足関節底屈筋の求心性収縮により、右側下肢を更に上段に上げるための重心の前上方移動に関与していると考えられた。
著者関連情報
© 2006 九州理学療法士・作業療法士合同学会
前の記事 次の記事
feedback
Top