主催: 社団法人日本理学療法士協会九州ブロック会・社団法人日本作業療法士会九州各県士会
【目的】
大腿骨前捻角(以下、前捻角)の増大に伴い、立位時に股関節内旋位になることが多いと言われている。大腿骨が脛骨に対して内旋することによりknee-inの肢位を呈しやすいことから、前捻角の大小が膝外反角度に関与していると思われる。股関節内旋を抑制する股関節外旋筋の機能に前捻角が影響することが考えられる。そこで今回、我々は前捻角の大きさが股関節外旋筋力に与える影響を股関節回旋角度の違いから明らかにすることを目的とした。
【方法】
対象は股関節に整形外科的疾患のない健常人男性5名、女性5名、20肢とした。(平均27.6±5.8歳、身長166.3±8.7cm、体重56.9±10.8kg)ヘルシンキ宣言に基づき、対象者に実験の目的、方法及び危険性などを説明し書面で承諾を得た。前捻角の計測はRyder法(craig test)を用いた。計測肢位は腹臥位で膝関節を90度屈曲し、大転子が最外側に達するまで内旋させた。その時の下腿長軸と床面からの垂線となす角度を前捻角とし、角度計にて計測した。計測は3回計測し、平均値を代表値とした。股関節外旋筋力の計測はハンドヘルドダイナモメーター(μTasF-1:ANIMA社製)を用い、内果より5cm近位にセンサーパッドを当てた。計測肢位は背臥位にて股関節90度屈曲、膝関節90度屈曲位とし、骨盤をベルトにて固定した。股関節最大外旋可動域の50(以下、50%E-r)、最大内旋可動域の50%(以下、50%I-r)、Neutralのそれぞれ3肢位で股関節外旋の最大等尺性収縮を計測した。2回計測し、そのうちの最大値を採用した。それぞれ筋力の計測の間には1分間の休憩を設けた。得られた値をNeutralの股関節外旋筋力に対する50%E-r、50%I-rそれぞれの股関節外旋筋力の比(以下、E/N、I/N)として算出した。統計処理は前捻角とE/N、前捻角とI/Nの相関関係を検討し、有意水準は5%未満とした。
【結果】
各計測の平均値は前捻角は27.6±6.9、E/Nは0.809±0.165、I/Nは1.057±0.166であった。前捻角とE/N(r=-0.41、p<0.05)、前捻角とI/N(r=-0.45、p<0.05)でそれぞれ負の相関が認められた。
【考察】
前捻角の増大は股関節内旋位、外旋位ともに外旋筋力を低下させることが示唆された。前捻角が大きい場合は外旋筋群の停止部である大転子が後方に位置することで股関節外旋筋群の筋張力の低下が生じていると考えた。前捻角が大きい者は立位時に大腿骨を内旋位にし、外旋筋の張力を発生し易くしていると思われる。
【まとめ】
今回の結果から前捻角が大きくなると股関節の回旋角度に関らず、股関節外旋筋力が低下することが分かった。今後、股関節の屈曲角度の違いを含めた検討を行っていく必要がある。